カーボンニュートラルへ一歩踏み出すコンサルメディア » カーボンニュートラルのお悩み別 回答集 » 何から始めたらよいかわからない

何から始めたらよいかわからない

このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。

目次

カーボンニュートラルの取り組みを始めたいけど、何をすればいいのか分からない…。そのような時は、自社のCO2排出量の見える化や現状把握から始めてみましょう。省エネ診断を行えば、現在の状況を客観的に評価可能です。ただし、正確な状態を把握するためには、省エネに関する知見がある会社へ相談することをおすすめします。

まずはCO2の排出量見える化と現状把握から

カーボンニュートラルへの取り組みを始めるにあたっては、まずCO2排出量の可視化や現状の把握が必要です。どのような手法を取り入れるにせよ、現状把握ができなければ取り組みの効果が薄れてしまいかねません。また、カーボンニュートラルに向けた社員の意識の醸成と体制の構築を実現するためには、CO2排出量の実数値など取り組みの根拠となるデータの提示が必要です。

CO2排出量の現状を把握するためにも、一度省エネ診断を実施してみるとよいでしょう。省エネ診断を行えば、CO2排出量の可視化や現状の把握が可能です。

省エネ診断とは?

省エネ診断は、事業所のエネルギー使用量を調べ、設備投資・運用改善のアドバイスや具体的な手法の提案を行う取り組みをいいます。自社でエネルギー使用状況をチェックする診断方法と、専門家に委託する診断方法があります。

自社で省エネ診断を行う場合

自社で省エネ診断を実施する場合、事業所全体のエネルギー使用量の把握が必要です。電気やガス、水道など燃料の総使用量を表やグラフでまとめて可視化を行いましょう。エネルギーの使用量を可視化できたら、工場などの場合は生産量当たりでの使用量を把握することが大切です。

また、部門別や月別・季節別など、さまざまなアプローチでエネルギー使用量をチェックしましょう。エネルギー使用量を把握できたら、設備更新やシステム改修などの具体的な対策案を検討する必要があります。

専門家に省エネ診断を任せる場合

専門家に省エネ診断を委託する場合、エネルギー使用量など必要なデータの収集を行いましょう。エネルギー使用量の分析や見える化、改善策の立案などは全て専門家に任せることが可能です。具体的なアドバイスをもらったら、その内容に従ってカーボンニュートラルへの取り組みを始めましょう。

本サイト監修「豊国エコソリューションズ」の省エネ診断

当社はCO2削減の実現や各種認証取得
補助金受給額の最大化を見据えて省エネ診断を行います
株式会社豊国エコソリューションズ
株式会社豊国エコソリューションズ
株式会社
豊国エコソリューションズ
代表取締役副社長 東 真司 氏(中小企業診断士、エネルギー管理士)

豊国エコソリューションズは環境事業に関する実績が豊富で、省エネやCO2削減に関する補助事業に関する支援では、高い採択率を誇っています。
カーボンニュートラルの実現に向けたコンサルティングを手掛けており、エネルギー管理士や中小企業診断士、環境カウンセラーなどの資格を持つ社員による無料の省エネ診断(※)を実施。現状把握から企業のCO2排出量見える化、脱炭素化に向けた現状把握、脱炭素手法の検討、脱炭素化基本計画(ロードマップ)の策定、設備更新支援(補助事業活用)までワンストップで対応しています。

CO2削減の実現をはじめ、各種認証取得、補助金受給額の最大化を見据えた省エネ診断を行っています。

※カーボンニュートラルの実現に向けた取組状況および事業所の規模、数、場所によって無料診断の範囲を限定させていただく場合がございます。

豊国エコソリューションズの無料診断の内容

  • CO2排出量の見える化 算定
  • カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • 生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • カーボンニュートラルに向けた簡易アドバイス(※)

※簡易アドバイス…設備更新補助金活用、再エネ導入検討、補助金活用、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施に関する簡易的なアドバイスを受けることができます。なお、詳細なアドバイスについては、有料となります。

最初のステップともいえるCO2排出量の見える化は、一週間程度で対応してもらえるのがメリット。事業所の規模・数にもよりますが、スピーディな対応を可能にしています。

また、ロードマップを策定している事業者は、簡易アドバイスの受診がおすすめです。

迷ったら専門家への依頼がおすすめ

そもそも何から始めたらよいかわからない場合、省エネ診断の実施方法で迷った場合などは、専門家への相談をおすすめします。
自社で省エネ診断を行う場合はデータの収集から分析、対策の検討まで対応しなくてはいけません。一方、専門家へ委託すれば労力を省けるほか、プロの視点から的確なアドバイスをもらえます。本格的に取り組みを始めたい方は、専門家に省エネ診断を依頼しましょう。

関連ページ
本メディア監修
豊国エコソリューションズ
ついて
豊国エコソリューションズ公式サイト

引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)

豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。

豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。

カーボンニュートラル
無料診断情報
  • ①CO2 排出量の見える化(算定)
  • ②カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • ③生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • ④脱炭素に向けた簡易アドバイス(※)を実施

※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。