カーボンニュートラルへ一歩踏み出すコンサルメディア » 業界別 カーボンニュートラルよくある課題と解決事例 » 設備・機械メーカー

設備・機械メーカー

このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。

目次

製品の製造に使用する工作機械・設備を手がける機械メーカーでは、設備の製造工程やサプライチェーンにおいて、カーボンニュートラルを推進している企業も多数あります。本記事では、機械メーカーにおけるカーボンニュートラルの課題や動向、環境省モデル事業の取り組み事例をご紹介します。

機械メーカーにおけるカーボンニュートラルの課題・動向

機械メーカーにおいては、カーボンニュートラルに取り組んでいる企業も多くある一方、業界では以下のような課題を抱えています。

機械メーカーにおけるカーボンニュートラル

機械メーカーでは、原材料の調達や製品の輸送など、サプライチェーンの脱炭素化が課題になっています。また、企業によってはカーボンニュートラルに対する社員の意識が低く、マインドの醸成で悩んでいるようです。このほか、規制・政策などの変化や、脱炭素化にかかる設備投資コストも課題として挙げられます。

一方、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進める企業も少なくありません。特に多いのが再生可能エネルギーの導入で、太陽光発電やバイオマス発電によって脱炭素化を推し進めている機械メーカーもあります。

環境省モデル事業事例

以下では、機械メーカーの環境省モデル事業の事例をご紹介します。

概要

アルミニウムの押出・成形などを手がける加藤軽金属工業の取り組み事例です。同社は1961年創業のメーカーで、自動車や電子機器を始め幅広い業界にアルミニウム製品を提供しています。また、業界全体の脱炭素経営モデルとなれるように、カーボンニュートラルに力を注いでいます。

参照元:【PDF】環境省公式HP(https://www.env.go.jp/content/000114657.pdf)

モデル事業応募の経緯

経営陣主導で脱炭素経営を進めており、さらなる取り組みの高度化やサプライチェーン全体でカーボンニュートラルを達成する手段の検討を行いました。これらを達成するために、環境省のモデル事業に参加しました。

省エネ診断でさらなる無駄を発見

加藤軽金属工業は民間のCO2排出量算定ツールを使用し、事業所全体の二酸化炭素排出量算定を実施したそうです。しかし、実効性の高い削減対策を示唆できず、社内から脱炭素経営に関する疑問の声が上がるように。このような状況を受け、同社は省エネ診断によって二酸化炭素排出量の分析を実施しました。

その結果、さらなる削減余地の発見に成功。運用や設備の劣化が無駄な二酸化炭素を排出していることが分かりました。

サプライチェーン全体の把握と脱炭素化に着手

加藤軽金属工業は、以前から工場全体の脱炭素化を進めており、次なるステップとしてサプライチェーン全体の二酸化炭素排出量削減に着目しました。同社は業界団体や地域の関係者などから情報を収集したり、意見交換を行ったりなどの取り組みを開始。これによって複数の削減対策を洗い出したそうです。

その後は各削減対策を評価し、さらに絞り込むことに成功。削減対策の導入難易度やコストを設定し、実現性の高い削減計画の策定に取り組むなど、業界全体でのカーボンニュートラルを推進しています。

削減に向けた取組み内容

加藤軽金属工業では、さらなるカーボンニュートラルを推進するために、以下の取り組みを実施しました。

これまでの削減策に加え、脱炭素化に向けてさまざまな施策に取り組んでいます。

関連ページ
本メディア監修
豊国エコソリューションズ
ついて
豊国エコソリューションズ公式サイト

引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)

豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。

豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。

カーボンニュートラル
無料診断情報
  • ①CO2 排出量の見える化(算定)
  • ②カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • ③生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • ④脱炭素に向けた簡易アドバイス(※)を実施

※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。