このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
CFPは、日本語で「炭素の足跡」を意味する「カーボンフットプリント(Carbon Footprint)」の頭文字を取った略語で、製品やサービスがライフサイクル全体で排出する温室効果ガスを足跡をたどるようにして積み上げ、CO2に換算して示す仕組みです。2024年4月1日より新制度となり、SuMPO環境ラベルプログラム(SuMPO EPD)に統合されています。
CFPは、製品やサービスによって排出される温室効果ガスを定量的に表す指標となる点が大きなポイントです。製品・サービスごとの地球環境への影響度がCO2の排出量が消費者に対して「見える化」され、消費者も購入した製品が温室効果ガスをどの程度排出するかを自覚できます。排出量がより少ない製品を選んでもらうことを促し、全体での温室効果ガス排出量の抑制につなげることができます。
CO2排出量の見える化が一定の基準を満たしていると認められると、製品やサービスにマークを表示できる認証制度が、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)により「SuMPO環境ラベルプログラム」として運営されています。マークには、地球温暖化への負荷のみを対象とするCFPのほか、複数の環境側面を対象としたエコリーフの2種類があります。
SuMPO EPDには、大きく分けて4つの特徴があります。
まず挙げられるのは、LCAを導入している点です。SuMPO EPDでは、ISO14040・14044に基づいたLCA手法を取り入れています。そのため、原材料の調達から流通、リサイクルに至るまで、科学的に製品の環境への影響を評価することが可能です。
※LCA(ライフサイクルアセスメント)は、製品やサービスのライフサイクル全体(原材料の採掘から製造、使用、廃棄まで)における環境への負荷を定量的に評価する手法です。製品やサービスの環境負荷を総合的に把握し、より環境負荷の少ない製品やサービスの開発、改善に役立てることを目的とし、温室効果ガス排出量、水質汚染、資源消費量など、多岐にわたる環境影響を評価します。
2つめの特徴は算定ルールです。SuMPO EPDは、製品群ごとに共通の算定ルールを策定しています。これにより、製品に関する環境情報の公平性を保つとともに、信頼性を高めることが可能。なお、製品共通の策定ルールは国際規格(ISO)に則っており、SuMPO EPDが適切に管理しています。
4つめの特徴は情報の開示です。SuMPO EPDでは、秘匿情報を除く算定結果の一部について、ウェブサイト上で適切な情報の開示に努めています。これによってプログラムの透明性を高め、適切なコミュニケーションの促進を可能にしています。
SuMPO EPDに加盟する流れは次のとおりです。
まずはPCRの検索やデータ収集を行い、次に算定ツールを使ってLCAを算定する必要があります。そして検証申請書などを作成し、事務局の検証が済めば加盟完了です。
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。