このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
脱炭素を推進する手段の一つとして注目を集めている二酸化炭素排出量取引、J-クレジットの仕組みや購入方法などを詳しく解説します。
J-クレジットは、二酸化炭素など温室効果ガスの排出・吸収量をクレジットとして取引できる制度です。経済産業省、環境省、農林水産業など、国により運営されています。環境制度の一つで、売買を通して脱炭素化に貢献することができます。主にJ-クレジット制度事務局が認証しており、取り組みが認められるとクレジットとして取引可能です。
J-クレジットは、これまでに多くの二酸化炭素がクレジットとして取引されてきた実績があります。企業は購入するだけで脱炭素化を進めることができますが、それが最適解であるのか、まずは一度専門家に相談することをおすすめします。
J-クレジットは、主に創出者と購入者から成り立っています。創出者は脱炭素化に取り組む企業や団体から、クレジット売却による利益を得ることが可能です。一方の購入者は、クレジットを買う企業や団体を指し、カーボンニュートラルや事業の持続可能性を推進することを目的にしています。
J-クレジットは、創出者が削減した温室効果ガスをクレジット化し、それを購入者が買うことによって取引が成立します。創出者は売却益を得られる一方、購入者は自社の脱炭素化を進められるため、双方に利益のある制度なのです。
J-クレジットの魅力は、購入するだけで自社の脱炭素化を推進できる点です。カーボンニュートラルに取り組む場合、設備の更新や社員の意識改革など、さまざまな取り組み進めなくてはいけません。J-クレジットなら取引するだけでよいため、気軽に取り組むことが可能です。
しかし、創出者はJ-クレジットを創出した段階で、設備更新等で得られるCO2削減量は環境価値として活用できなくなります。これはCO2削減量の二重計上を防ぐための絶対的ルールです。
そのため、設備更新によるCO2削減の環境価値を自社の削減にするのか?クレジットを創出して売却するのか?を選ぶことになります。最近は自社で環境価値を活用してクレジット化しない事業者も増えています。
J-クレジットの購入方法は、仲介業者(プロバイダー)を利用する方法と、クレジット保有者から直接購入する方法があります。
プロバイダーの確認先もクレジット保有者も両方J-クレジット事務局の公式HPで確認可能です。 プロバイダーを利用する場合、自社のニーズに合ったクレジットの調達を直接相談・依頼可能です。なお、クレジット購入価格はプロバイダーとの間で取り決めることになります。
一方、クレジット保有者から直接購入する場合、J-クレジット制度の公式HP上で売り出し分を確認可能です。購入できるクレジットの量や地域などはさまざまで、購入価格は保有者との取引で決めます。
最近では東京証券取引所を利用して相手と直接交渉せずとも購入できるツールも開発され、運用が始まりましたが、まだ相対取引が多い様子です。どちらの手段がよいかわからない場合は、カーボンニュートラルに詳しい専門家に相談したほうがよいでしょう。
豊国エコソリューションズでは、J-クレジット購入に関する支援も行っていますが、検討されている企業の中には、J-クレジットの購入が必ずしも最適解ではないケースもあります。
以下にJ-クレジット購入を見送ったコンサル事例をご紹介します。
【相談の内容】
B社は自社製品の付加価値を向上するためにJ-クレジットの購入を検討されているとのことで、相談を受けました。
【豊国からの提案】
J-クレジットによるCO2排出量の相殺は、企業イメージを向上させますが、製品の付加価値アップにはつながりません。そこで、次のような多角的な取り組みを提案しました。
【取り組みの成果】
豊国の提案を受けて、B社は状況の整理が可能になり、自社の実現したいストーリーを明確にすることができたとのことです。
このように、J-クレジットの購入が適切かどうかは状況によります。さらに適切な手段があるケースもあります。専門家に相談することで、俯瞰的知見と経験によるアドバイスが受けらます。まずは一度専門家へ相談してみることをおすすめします。
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。