カーボンニュートラルへ一歩踏み出すコンサルメディア » 知っておきたい カーボンニュートラルの基礎知識 » カーボンニュートラルの現状

カーボンニュートラルの現状

このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。

目次

2015年のCOP21で採択されたパリ協定で示された「温室効果ガスの排出量を21世紀後半に実質ゼロに」との世界共通の目標に向けた取り組みを各国が加速させる中、日本も2050年のカーボンニュートラルという目標達成のため、さまざまな施策を進めています。

日本国内の取り組み状況

日本政府は、2020年10月に宣言した「2050年カーボンニュートラル」の達成に向け、翌2021年6月に「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を発表。さらに2023年2月には「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定。地域と共生した再生エネルギー導入拡大や中小企業を含むサプライチェーン全体のGXの取り組み促進などが盛り込まれました。

日本国内の取り組み事例

地域脱炭素による地域共生型再エネ導入

民間・住宅における太陽光発電促進

カーボンニュートラルの取り組みの課題

太陽光発電や風力発電は、出力が天候などの自然条件に左右されやすく、火力発電よりも安定性に劣る面があります。また大規模な投資が必要で、設置に適した場所が不足していることからコスト上昇の恐れがあり、国民の負担をどう抑制するかも課題です。

中小企業の取り組み状況~重要性は理解していても取り組めていない

GX基本方針では、中小企業の取り組みを推進する必要性が指摘されています。
東京商工リサーチの2022年の調査で「気候変動対応やCO2削減に係る取り組みの重要性について理解している」と答えた中小企業は63.7%に上りました。
一方で、東京商工会議所の調査によると「脱炭素に関する取り組む予定はない」との回答した中小企業は36%、「取り組みたいが何をすべきかわからない」が28.1%に上り、中小企業がカーボンニュートラルに向けた取り組みを進められるようにするための施策が重要となっています。

中小企業の取り組み事例

株式会社神戸工業試験場

かねてから水素分野の研究を進めていましたが、脱炭素化社会の実現に向けた動きが加速し、顧客企業からの投資が水素分野で進むのではないかと判断したことから、大きな設備投資を実行しました。2022年段階での水素分野の売上高は数千万円、数年で売上高全体の1~2割に達し、主力事業になると見込まれています。

株式会社日本テクノ

金属加工に必要な熱処理に必要な技術として独自に開発した「ダイレクト浸炭」は、炎を出さずに熱処理ができ、しかもCO2排出がゼロになる画期的なものでした。研究開発投資のペースを上げた結果、2022年に実用化を果たし、将来的には年間数億円の売上高が見込まれています。

中小企業の取り組み課題

中小企業の取り組みを促進させるには、人材やノウハウ、さらには資金面での積極的な支援だけでなく、脱炭素の取り組みの重要性を理解してもらうための取り組みも重要になります。
しかし、「具体的にどう動けばいいか、よく分からない...」と感じる方も多いでしょう。中小企業が取引先から選ばれ続ける企業になるためには、カーボンニュートラルに精通したコンサルに相談することをおすすめします。

このサイトでは「カーボンニュートラルに関する、よくあるお悩み」や「コンサルティング会社で支援してもらえること」についてまとめています。 カーボンニュートラルの実現に向けて、次の一手に悩んでいる方はぜひご参考ください。

関連ページ
本メディア監修
豊国エコソリューションズ
ついて
豊国エコソリューションズ公式サイト

引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)

豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。

豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。

カーボンニュートラル
無料診断情報
  • ①CO2 排出量の見える化(算定)
  • ②カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • ③生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • ④脱炭素に向けた簡易アドバイス(※)を実施

※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。