カーボンニュートラルへ一歩踏み出すコンサルメディア » カーボンニュートラルのお悩み別 回答集 » 業界のルールが決まっていない

業界のルールが決まっていない

このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。

目次

中小企業がカーボンニュートラルを進める場合、しっかり準備を行ったうえで取り組まなくてはいけません。ここでは、中小企業がカーボンニュートラルに向けて取り組むべきことや準備の方法について詳しく解説します。

多くの業界が手探りでカーボンニュートラルに取り組んでいる

まず押さえておきたいのは、多くの業界が手探りでカーボンニュートラルに取り組んでいる、という点です。
主要企業がカーボンニュートラルの方針を打ち出しサプライヤーを巻き込んでいる業界やCO2排出量が多く政府から削減要請がある業界は動向が分かり易いですが、多くの業界が周囲の動向をうかがいながらカーボンニュートラルに取り組んでいます。まずは自社が属している業界の動向を把握する必要があります。

サプライチェーンに属する企業とのコミュニケーションも重要

業界特有のカーボンニュートラルの動向を把握するためには、サプライチェーンに属する企業とコミュニケーションを取ることも重要です。完成品メーカーの方針や末端サプライヤーの取り組みなどの情報を得ることで、CO2の測定・算出方法や具体的な取り組みに向けたヒントを得られます。

サプライヤーから他の完成品メーカーや同業者の方針など貴重な情報を得られることもあります。
いずれにせよ、業界の状況把握や情報収集に取り組むことが大切です。

各業界に対する知見の豊富なコンサルに相談を

業界動向が把握できたら他の業界の動向も調査しましょう。自社が属する業界がカーボンニュートラルの関心が低い場合は特に有効です。他の業界の調査が困難な場合は、様々な業界の支援経験が豊富なコンサルに相談すると良いでしょう。
自社が属する業界動向、他の業界動向、自社の状況を鑑みて次のような方針をたてます。

  • 将来の見通しが不透明なので投資を抑える
     → 省エネ診断、設備の運用改善、小規模な設備投資など
  • 業界に先駆けて積極的にカーボンニュートラルを推進する
     → 製造工程の見直し、生産設備のエネルギー転換などの大規模投資
  • 自社が属する業界はカーボンニュートラルの関心が低い
     → 客観的にアピールできるSBT認定や、CFPを取得するなど

一方、自社が属する業界がカーボンニュートラルの関心が低い場合でもCO2削減に繋がる運用改善や設備投資は積極的な実施をおすすめします。いかなる業界・業種でも必要になるため、できる限り早めに取りかかることをおすすめします。

中小企業だからこそ、積極的なアクションを

カーボンニュートラルを進めるには、専門家への相談も含めて現段階でできる取り組みを探すなど、積極的に動くことが大切です。業界の方針が定まるのを待っていては、脱炭素化を進めることはできません。

特に中小企業にとって、カーボンニュートラルの取り組みはステークホルダーへの大きなアピール材料となります。先んじたもの勝ちといえますので、積極的な行動をおすすめします。

関連ページ
本メディア監修
豊国エコソリューションズ
ついて
豊国エコソリューションズ公式サイト

引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)

豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。

豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。

カーボンニュートラル
無料診断情報
  • ①CO2 排出量の見える化(算定)
  • ②カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • ③生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • ④脱炭素に向けた簡易アドバイス(※)を実施

※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。