このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
政府が2050年までの達成を目指すカーボンニュートラルには、企業の再生可能エネルギーの活用が進むかもポイントとなります。中小企業でも比較的に導入しやすい再生可能エネルギーを紹介しつつ、再生可能エネルギーの課題についても考えます。
太陽光発電や風力発電の設備を自社敷地内に設置し、発生した電力を自家消費すれば、電力による温室効果ガスの発生量を大幅に減少させられます。また、再エネ由来の電力を購入するという手法も有効です。
太陽光発電パネルは、自社ビルは工場、遊休地などに設置します。一定の面積のパネルを設置するための初期投資コストはかかりますが、脱炭素の取り組みが金融機関からの評価が上がるなどのメリットも見込めます。また、発電事業者に太陽光パネルなどを設置・管理してもらい、必要な電力のみ購入するPPAと呼ばれる手法を使えば、初期投資不要で管理の手間もかかりません。
太陽光発電と同様、風力発電の設備を自社の敷地内に設置し、電力を自家消費する方法も考えられます。大型の設備は大きな土地と莫大な投資が必要になりますが、発電効率の良い小型設備の開発が進んでおり、狭い場所でも設置可能です。またPPAにより、初期投資なしで設置する手法を使うこともできます。
太陽光パネルなどの設置が難しかったり、初期費用の負担が重すぎたりする場合には、再エネ由来の電力を購入するというのも選択肢となります。一般的に、再エネ電力は割高というイメージがありますが、使用電力量がそれほど大きくない中小企業の場合は値上がり幅を低く抑えられるケースもあり、電力事業者と相談すると良いでしょう。
太陽光発電などの再エネの活用は、カーボンニュートラルにどうつながるのでしょうか。 カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出量を「実質ゼロ」にする取り組みです。確かに再エネの活用により、CO2などの温室効果ガスの発生量は減りますが、それだけで「ゼロ」にすることは困難です.
一方で、カーボンニュートラルの取り組みは、温室効果ガスの排出量を徹底して減らすことが大前提です。カーボンニュートラルには、排出量を大きく削減できる再エネの活用は欠かすことのできないステップだと言うことができます。
再エネにはいくつかの課題が指摘されています。
既に指摘したように、太陽光発電や風力発電に自社で取り組む場合には一定の初期投資が必要となり、最終的には発電コストに反映されてしまいます。また再エネによる発電は、日照量や風の有無といった自然に大きく左右され、安定的な供給ができない場合があります。需要と供給のバランスが大きく崩れてしまうと事業を停止せざるを得なくなるリスクもあります。
必要とするエネルギー量を再エネだけで確保するのはリスクが大きく、また技術的にも難しいと考えられます。カーボンニュートラルの実現には、排出量を「クレジット」として購入したり、植林や森林保護活動への寄付などで埋め合わせする「カーボンオフセット」などの「次の一手」を駆使する必要があるのです。
このサイトでは「カーボンニュートラルに関する、よくあるお悩み」や「コンサルティング会社で支援してもらえること」についてまとめています。 カーボンニュートラルの実現に向けて、次の一手に悩んでいる方はぜひご参考ください。
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。