カーボンニュートラルへ一歩踏み出すコンサルメディア » 業界別 カーボンニュートラルよくある課題と解決事例 » そのほかの製造業

そのほかの製造業

このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。

目次

全産業の中でも、特に多くの二酸化炭素を排出しているのが製造業です。一方で脱炭素経営に取り組んでいる企業は多く、今後も増加していくことが予想されます。ここでは、製造業におけるカーボンニュートラルの課題や業界動向、取り組み事例などをご紹介します。

製造業におけるカーボンニュートラルの課題や動向

日本は製造業が盛んな国ですが、その影響で二酸化炭素排出量の多くを同業界が占めています。脱炭素化への取り組みは必要不可欠といえますが、業界では以下のような課題を抱えています。

製造業におけるカーボンニュートラル

製造業では、カーボンニュートラル実践にかかる設備の導入・更新コストなどが重荷となっているのが実情です。また、原料の調達や製品輸送などに関する二酸化炭素排出量の把握が困難で、サプライチェーン全体での算定・検証が難しいことも課題になっています。

一方、これらの課題に関わらずカーボンニュートラルに取り組んでいる企業も少なくありません。例えば、以下のような取り組みを実践している企業もあります。

このように、製造業ではさまざまな取り組みが実施されています。

本メディア監修「豊国エコソリューションズ」のコンサル事例

以下では、カーボンニュートラルのコンサル会社「豊国エコソリューションズ」が提案した事例をご紹介します。

砕石製造業の事例

相談前の課題

砕石製造業を手がけるF産業は、自社製品の付加価値を高めるためにJクレジットの購入を検討していました。しかし、Jクレジットによる二酸化炭素排出量の相殺は企業価値向上に繋がる反面、製品の付加価値向上には繋がりません。こうしたギャップを埋めるために、豊国エコソリューションズでは多角的な提案を行いました。

コンサルティングの内容

豊国エコソリューションズでは、以下の取り組みを提案しました。

  • 個別製品が排出する二酸化炭素の算定
  • 二酸化炭素排出量の担保と業界アピールを目的としたCFP認証の取得
  • 企業価値を高める脱炭素ロードマップの策定や中小企業版SBT取得
  • DXによるエネルギー削減

Jクレジットの取引ではなく、より個別製品にフォーカスした内容を提案しています。

企業の声

F産業は、それまでJクレジットで二酸化炭素を相殺すれば、砕石の販売に付加価値が追加できると考えていました。しかし一連のコンサルの結果、カーボンニュートラル実現に向けたストーリーが理解できるようになったそうです。

大手製造業の事例

相談前の課題

大手製造業のA社は、中長期的な投資やエネルギー転換、開発構想などを持っていました。構想実現のために各種補助金を活用したいと考えており、製造業に関する知見や補助事業のノウハウ豊富な相談先を探していたそうです。

コンサルティングの内容

豊国エコソリューションズでは、A社に対して以下の取り組みを提案しました。

  • 自社のスケジュールと補助事業のスケジュールの整合性確認
  • 適切な補助事業の選定
  • 総合的に見て費用対効果を最大化できる設備投資案の提示
  • 補助事業の準備や報告など一連のサポートの提供

補助事業の採択を得るために、実効性の高い内容・取り組みを提案しています。

企業の声

一連のコンサルの結果、A社は補助事業の早期準備が可能になり、補助事業の申請にも間に合うようになりました。これまでは、自社単独では補助事業に該当するかどうかも判断が難しかったそうです。また、補助事業全体でイニシアチブを取ってもらった結果、多くの補助金活用に成功して事業がスムーズに進んだとしています。

関連ページ
本メディア監修
豊国エコソリューションズ
ついて
豊国エコソリューションズ公式サイト

引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)

豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。

豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。

カーボンニュートラル
無料診断情報
  • ①CO2 排出量の見える化(算定)
  • ②カーボンニュートラル取り組み状況のヒアリング
  • ③生産設備、ユーティリティ設備稼働状況の確認
  • ④脱炭素に向けた簡易アドバイス(※)を実施

※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。