このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
ESG投資とは、投資家が財務情報だけでなく環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の三つの観点を重視しながら投資先を評価し、その評価に基づく投資することです。いかにESGに配慮した、持続可能なビジネスモデルを採用しているかが投資先選定のポイントになります。
企業がESGを意識した経営を行うことで、事業に社会的な意義があり持続可能性が高いという評価を受けやすくなるメリットがあり、これはブランド価値の向上にもつながります。経営者は安定した資金調達が期待でき、また投資家にとってもESGのチェックをすることで投資先選定のリスク管理にもつながります。
ESG投資に世間の注目が集まるようになったきっかけの一つが、2006年に国連が策定した責任投資原則(Principles for Responsible Investment、PRI)だとされています。PRIは、投資の意思決定にESGの視点を取り入れることなど、投資家に求められる六つの原則を示しています。 市場に対して大きな影響力を持つ世界の機関投資家が続々とPRIに賛同したことなどで、ESG投資を重視する流れが、世界中に広がりました。
ESG投資の手法は、国際団体のGSIA(Global Sustainable Investment Alliance)が次の7つに分類しています。
このうち、ポジティブスクリーニングはESGに積極的に取り組む企業を選ぶ方法を指します。逆に消極的な企業を排除するのがネガティブスクリーニングです。国際規範に基づくスクリーニングでは、環境保護や人権などの国際規範を基準に選定します。
ESG投資は、地球環境保護などの社会的課題への取り組みと解決には有効ですが、短期的な収益は期待しにくいというデメリットがある点には注意が必要です。また、評価基準が統一されていないという問題点も指摘されています。ESG投資だと言いつつ、実際には表面的な審査のみによる投資は、ESG投資の信頼性を失わせるもので、金融庁は「名ばかりESG投資」への対策を進めています。
NPO法人日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)の調査によると、2023年3月末時点のESG投資残高は537兆円に達しています。前年末と比較すると43.9兆円増となりましたが、JSIFは2021年までの急拡大からは伸びが落ち着いており、ESG投資がかなり行き渡ってきているのではないかと分析しています。
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。