このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
パリ協定は、2015年にパリで開催された COP21で採択された気候変動問題に関する国際的な枠組みです。温室効果ガス排出量を実質ゼロにし、産業革命前からの気温上昇を2度未満、できれば1.5度未満にするよう各国に求めています。
人間の経済活動や日常生活により、CO2などの温室効果ガスはやむを得ず排出されてしまいます。この排出量を、温室効果ガスの削減・吸収のための活動に出資することで埋め合わせる(オフセットする)仕組みがカーボンオフセットです。
グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)の頭文字を取ったGXは、温室効果ガスを発生させる化石燃料に頼ってきた社会・経済の構造をクリーンエネルギーに転換、環境保護と経済成長を両立させるための取り組みです。
「Renewable Energy 100%」の省略形であるRE100は、再生エネルギーのみで全エネルギーを調達することを目指す国際的なイニシアチブです。気候変動問題の深刻化により、持続可能なエネルギー供給体制の必要性が指摘されています。
ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment)の頭文字であるLCAは、原料調達から廃棄までを含めた、製品のライフサイクル全体の環境負荷を定量的に評価、算定する手法のことです。企業のCO2排出量把握に必要です。
CFPとは「炭素の足跡」を意味する「カーボンフットプリント(Carbon Footprint)」の頭文字で、製品のライフサイクル全体で排出される温室効果ガスを、足跡をたどるように積み上げて計算する仕組みです。
環境問題に関する国際イニシアチブの一つであるSBTは、世界中の多くの企業が参加しています。「科学的な根拠に基づく目標」を意味する英語の頭文字で、温室効果ガス排出量削減目標の達成に必要な行動を企業に促しています。
財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の三つの観点を重視しながら投資先を評価、その評価に基づく投資する手法を指すのがESG投資です。
温室効果ガスの削減量や適切な森林管理による吸収量を、国が「クレジット」として認証する制度が、J-クレジット制度です。利用しないクレジットは売却でき、購入したクレジットはカーボンオフセットに充てることができます。
設備単位型の省エネ補助金は、一定の省エネルギー効果がある設備の導入を支援する企業を支援する補助金のうち、基準を満たした空調機や業務用給湯器などの機器リストから選んで導入する際の費用を補助するもので、上限は1億円です。
省エネ補助金の工場・事業場型は、工場や事業場全体の省エネ化を目的に、生産ラインを刷新したり、規模の大きな省エネ設備を導入したりするための、比較的大規模な投資を支援するのが目的で、非化石エネルギーへの転換の場合の上限は20億円です。
排出のされ方や排出者の種類などにより、温室効果ガスは3つの「Scope」に分類されています。このうち「Scope 3」は、原材料の調達や消費者、産廃業者など事業に関連する他社の排出によるものを指します。
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。