このメディアは、株式会社豊国エコソリューションズの監修・取材協力のもとZenken株式会社が制作・運用しています。
このページでは、企業の脱炭素推進に役立つCO2排出量算定ツールを、無料・有料に分けて紹介します。
Scope対応、主な機能、提供元、公式サイトを一覧化。
各ツールのデータ入力方法や算定・可視化、報告書作成、サプライチェーン管理などの特徴を比較し、目的や規模に応じた最適なサービス選定の一助にしてください。
会員登録不要で誰でも即座に利用できる、中小企業向けのシンプルなCO2排出量算定ツールです。電気や燃料使用量などの基本データを入力するだけで、自社の年間CO2排出量(Scope1+2)を自動計算・可視化できます。ESG経営の第一歩として、まずは自社の排出量を把握したい企業に最適な入門ツールです。算定結果はブラウザ上で即座に表示され、専門知識がなくても手軽に利用できる点が大きな特徴です。
対応業種 | 主に中小企業向け(業種問わず利用可能) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2(Scope3は未対応) |
主な機能 |
|
サービス提供元 | 株式会社UPDATER(旧社名:みんな電力) |
公式HPのURL | みんなSX「無料カンタンCO2算定」 |
無料プランでScope1~3すべての排出量計測が可能な、中小企業向けの本格的なCO2算定ツールです。GHGプロトコル準拠の自動計算機能により、電気料金や燃料使用量を入力するだけで正確な排出量を算出します。子会社や取引先への権限付与機能により、サプライチェーン全体の排出量を一元管理できるほか、TCFDやSBT認定取得に対応した報告書作成機能、チャットサポートも提供。専門知識がなくても高水準な算定が可能な、使いやすいUIが特徴です。
対応業種 | 中小企業向け(業種を問わず利用可能) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3(無料プランでも全対応) |
主な機能 |
|
サービス提供元 | 株式会社タンソーマンGX |
公式HPのURL | タンソチェック公式サイト |
利用明細をスキャンしてアップロードするだけで、CO2排出量を自動算定・可視化できる脱炭素支援クラウドサービスです。AI技術とパートナー企業の知見を活用し、CDP・TCFD・SBTiなど国際イニシアチブや温対法等の報告書を自動生成。削減目標の設定から、カーボンクレジット活用、再エネ切替、省エネ施策まで、脱炭素経営に必要な機能をワンストップで提供します。13,000社以上の導入実績を持つ、包括的な脱炭素支援プラットフォームです。
対応業種 | 業種問わず(製造業、小売、自治体など) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3 |
主な機能 |
|
サービス提供元 | アスエネ株式会社 |
公式HPのURL | アスエネ公式サイト |
13,000社以上が導入する、サプライチェーン全体のGHG排出量を算定・可視化するクラウドサービスです。各拠点やサプライヤーから一次データを収集し、GHGプロトコル基準で正確に算出。製品・サービス単位のカーボンフットプリント算定にも対応し、削減シミュレーションやカーボンオフセット取引もプラットフォーム上で実現できます。API連携により最終消費者向けのCO2見える化も可能で、多言語対応やAIチャットボット「Dr.Zero」によるサポートも充実しています。
対応業種 | 全業種・規模の企業および自治体 |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3 |
主な機能 |
|
サービス提供元 | 株式会社ゼロボード |
公式HPのURL | zeroboard公式サイト |
グローバル企業向けの包括的なカーボンマネジメントプラットフォームで、25言語対応・235の国と地域での実績を誇ります。各拠点や製品・サービスごとの詳細な一次データ収集により、GHGプロトコルのカテゴリー1~15まで網羅的に算定。SBTi整合の削減目標策定から、RE100・TCFD・温対法報告書作成、非化石証書の自動購入機能まで、脱炭素経営に必要な機能を完備。排出削減の進捗管理と予実管理も可能な、エンタープライズ向けソリューションです。
対応業種 | 業種問わず(特に上場企業・グローバル企業向け) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3(カテゴリー1~15) |
主な機能 |
|
サービス提供元 | Booost株式会社 |
公式HPのURL | booost Sustainability公式サイト |
製造業の実務ノウハウを活かした、97.4%が使い続ける高い継続利用率を誇るCO2算定クラウドです。請求書やレシートを入力するだけで排出量を自動算出し、直感的なUIで排出源をピンポイント特定。削減施策のレコメンド機能が特徴的で、物流改善、環境配慮素材への切替、再エネ導入など最適な削減サービスを提案し、そのまま実行できる体制も提供します。月額5,000円/拠点からの手頃な価格設定で、算定代行や入力代行サポートオプションも選択可能です。
対応業種 | 製造業をはじめ幅広い業種(中堅企業向け) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3(プランにより選択可) |
主な機能 |
|
サービス提供元 | 株式会社TBM |
公式HPのURL | ScopeX公式サイト |
月額1万円から利用できる中小企業向けのCO2可視化クラウドサービスです。毎月の電気・ガス等の請求書をアップロードするだけで、自動でScope1・2の排出量を算定・グラフ化。中小企業版SBT認証取得支援や、省エネ設備提案、クリーン電力切替、環境証書によるオフセットなど、具体的な削減アクションまで一貫してサポートします。JCB法人カード連携により出張・交通による排出量も自動可視化できるなど、実用的な機能を備えた導入しやすいツールです。
対応業種 | 業種・企業規模問わず(特に中小企業向け) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3 |
主な機能 |
|
サービス提供元 | e-dash株式会社(ENECHANGE・東京電力HDの合弁会社) |
公式HPのURL | e-dash公式サイト |
サプライチェーン全体の排出量集計・分析を得意とするCO2可視化プラットフォームです。月額4,800円から利用可能で、Excelフォーマットにデータ入力してアップロードするだけで排出量を自動計算。サプライチェーン連携機能が標準搭載されており、取引先企業への専用画面提供により一次データを収集し、Scope3の算定精度を向上。製品単位・製造ライン単位での詳細分析やLCA算定も容易に行え、データ活用企業ならではの高度な分析機能を提供します。
対応業種 | 製造業・サプライチェーンを持つメーカー等 |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3 |
主な機能 |
|
サービス提供元 | ウイングアーク1st株式会社 |
公式HPのURL | EcoNiPass公式サイト |
金融機関向けに特化した機能を持つ、米国発の炭素会計プラットフォームです。GHGプロトコルやPCAF(パリ協定適合金融)基準に厳密に準拠し、住宅ローン・自動車ローン・投融資など金融商品ごとの間接排出量(ファイナンスドエミッション)算定に対応。SBT準拠の削減目標設定、同業他社とのベンチマーク比較、投融資ポートフォリオ別分析など高度な機能を備えます。一部機能は無料利用枠も提供されており、基本的な排出量計算から始められます。
対応業種 | 金融機関・投資ファンド、グローバル企業全般 |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3 |
主な機能 |
|
サービス提供元 | Persefoni Inc.(米国)※日本支社あり |
公式HPのURL | Persefoni公式サイト |
会計データから排出量を算定する、年額5万円から利用できる中小企業向けWebサービスです。勘定科目別の会計データ(電気代、燃料費、旅費交通費等)をアップロードし、排出係数と紐付けるだけでScope1・2および上流のScope3を自動算定。業界平均との比較機能や、どの対策が最もCO2とコストを削減できるかを分析する最適解分析機能により、環境の専門知識がない企業でも現状把握から削減計画策定まで一貫して実施できる、実用的なツールです。
対応業種 | 業種問わず(特に中小企業向け) |
---|---|
対応Scope | Scope1、Scope2、Scope3(上流) |
主な機能 |
|
サービス提供元 | 株式会社ディエスジャパン |
公式HPのURL | ファーストカーボン公式サイト |
引用元:豊国エコソリューションズ公式サイト(https://carbonneutral-hokoku.lp-essence.com/)
豊国エコソリューションズは、環境・エネルギー領域におけるソリューションを提案しているコンサルティング会社です。補助金・助成金を活用したコンサルティングの豊富な採択実績をはじめ、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や排出権取引に関するサービスも提供しています。
有資格者数も多く、専門的かつ多角的なサポートを受けられるのも特徴。カーボンニュートラル分野での実績が豊富で、顧客のニーズを踏まえた提案を行っています。
豊国エコソリューションズは、省エネに関する補助金を活用した事業において、高い採択率・採択数の実績を有しています。補助事業の採択率は、2016年〜2020年9月の実績で94%を実現。提案した事業のほとんどが採択されています。一方、採択数も2011年〜2020年9月の累計で563件を数えるなど、豊富な実績を有しています。
※設備更新や補助金活用、再エネ導入検討、運用改善、SBT認証取得、製品・サービスのLCA実施などについて簡易的なアドバイスを行っています。